授業や課外活動、登山教室などのほか、地域学習などのご利用の用途で、皆さんの力を合わせて「立体地図・積層模型」を作ってみませんか?

自分たちで工夫して、
手先を使って、1段1段を積み上げ、
協力のもとに完成させる満足感
いろいろな工夫で材料を無駄にせずに作成する方法など、エコロジーに配慮した模型もあります。
また、地図シートの素材や表現方法、製作方法の違い、難易度などによって、また、地図シート製作時に印刷装置や加工装置の都合などにより、ご用意できる立体地図シートが決まります。
時間と費用の制約に最適なプランニングによって、最善の完成品をめざします。
製作範囲や目的など下記の一覧表を埋めて、ご相談ください。
| 質問 | 回答 | 回答例 | |
| 作業に参加する人 | 全人数?(何クラス?) | 人 | または クラス (1クラス 人) |
| 学年(年齢) | 保護者の参加の有無 | ||
| 指導者の人数 | 人 | ||
| 立体地図製作経験の有無 | |||
| 作業予定期間 | 1回 時間 × 回 | ||
| 積層模型・立体地図 | 作りたい台数 | 台 | 「1人1つ」、「5人で1つづつ」、「全員で1つ」 |
| 作りたい範囲 | 地図上で図示してください | ||
| 作りたい大きさ | 手のひらサイズ、2メートル×2メートル | ||
| 作る目的 | 登山学習、扇状地の学習、地域学習など | ||
| 作業場所 | 教室、 工作室、 屋外、 イベント会場 | ||
| 作る道具 | 作業台、カッターナイフ、など | ||
| 補助材料(塗料、接着剤、ベースの板など) | |||
| 作業計画 | 弊社にお願いしたい工程は? | 全部、加工材料の下準備、着色 | |
| <<<下準備>>> | |||
| ■材料の選定はできますか? | |||
| ■材料の準備はできますか? | |||
| ■加工用の道具などを必要数用意できますか? | |||
| ■地図の用意はできますか? | |||
| ■難易度により等高線を選択できますか? | |||
| <<<作業編>>> | |||
| ■材料に切り取りラインを記入できますか? | |||
| ■材料をカットできますか? | |||
| ■材料を積上げながら接着できますか? | |||
| ■間違えずに積み上げることはできますか? | |||
| <<<完成オプション編>>> | |||
| ■色分け仕上げ塗装できますか? | |||
| ■道路や河川、県境などを描けますか? | |||
| ■地名やタイトルプレートを作れますか? | |||
| ■スイッチを押すと電気が点灯。必要ですか? | |||
| ■展示用の台は必要ですか? | |||
| ■透明アクリルカバーなどは必要ですか? | |||
| ※十分な作業準備・計画と、万全の安全対策をお願いします。 カッターナイフなどは、指先を切ったり重大な事故につながる可能性があります。 熱線ヒートカッターなどは、火傷などの事故が起こる可能性があります。 有機溶剤などを使った塗料や接着剤などの取り扱いに十分ご注意ください。 作業の指導にあたる方は、あらかじめ準備計画をすると共に、事前に練習をすることが大切です。 練習用キットは近日発売予定です。 |